デリカD:5の4WDはどうなっている?こちらで解説中
デリカD:5に限らず自動車の4WDは専門的でよく分かりづらいところがあります。
同じ4WD表記でも中身は全く違いますし、各メーカー、各車種でそれぞれ性能が違うんです。
デリカD:5の4WDは性能が高い4WDに入ると思います。
デリカD:5は電子制御4WD
デリカD:5の4WDは電子制御でトルクを自動で配分するという高度な4WDになっています。
世の中の4WD車の多くは前輪が滑ると後輪がやっと回りだしてアシストするという、簡易的な4WDが実は多いです。
もちろん、簡易的な4WDは安いので車体価格が抑えられるというメリットはあります。
また街乗りであればそういった4WDでも十分だという意見は多いです。
さて、デリカD:5の4WDはオフロード仕様なので本格的なものです。
走行の状況によって自動で最適な走りを実現するために、電子制御によってトルクを配分するということですから非常に素晴らしい4WDだと言えそうです。
こういう4WDというのはスバルのAWDと似ている感じはします。
デリカD:5は2WDへ切り替え可能
デリカD:5の特徴としては常に4WDではなくて、スイッチ一つで2WDのみに切り替え可能という点にあります。
例えば普通に街乗りをする場合は4WDは必要ないということになるでしょう。
燃料代節約もできます。
本格的な4WD車種にはこういった切り替えが付いていることがあります。
ジムニーなんかも現行グレードは確かあった筈です。
後輪がモータでアシストするような基本的にはFF車である4WD表記の車種にはこういった切り替えは絶対に?付いていません。
そもそもそういった車種はFF車なのです。
騙されているとは言いませんが(^_^;)、基本FF車を4WDと言って販売するのはどうかと個人的には思いますね。
4WDロックも有り
さてこのデリカD:5ですが、切り替えは【オート4WD】と【2WD】と【4WDロック】があります。
この【4WDロック】は完全なるフルタイム4WDで、常にその駆動性能を発揮するというモードになります。
山道で上り坂がキツイ、除雪されていない雪上を走るなど特殊な状況でも十分に対応できるという訳です。
また床が高いのは車の底面が地面に触れないためです。
自動車の底面が地面に接している状態ですと、当然に自動車は動けなくなります。
俗に言う「スタック」という状態です。
※車が身動きできないということ
例えばミニバンは車高が低い車は多いです。わざと低くしている方もいます。
そういう車は雪国では危険。スタックする可能性は高まります。
ですから雪国ではSUV車が有利になります。
デリカD:5も一応はSUV車です。(+ミニバン)