トヨタノアは2017年7月にマイナーチェンジをして外観が更に派手になってヴォクシーに劣らない見た目になったと言えるかもしれません。ド迫力のマスクは改悪なのか改良なのか意見が分かれます…。
グレードは大別してハイブリッドとガソリン車となりますがここは予算や好みに応じてといったところです。
グレード選びはXかGかSiか?この3タイプの選択になります。
ノアのグレード選び はじめに
まずノアのハイブリッド車はFF車(2WD)しかありません。4WD車が必要な方はガソリン車しか選択肢がありません。
それでハイブリッド車とガソリン車の価格差はXが¥517,320、Gが¥356,400、Siが¥493,560というよく分からない価格差となっております。※ガソリン車7人乗りFF車の同グレード間価格比較
正直な話、価格差を見ると高い!の一言に尽きますが装備差+ハイブリッドということでこの価格差となっています。
燃費差は23.8km/L(HV)と16.0km/L(ガソリン)とカタログ燃費ですが7.8km/Lも違いがありハイブリッド車は低燃費であるということが言えそうです。
ノア ハイブリッド車編
X:¥3,014,280
Xはハイブリッドのベースグレードです。ただガソリン車との価格差は51万円以上と最も大きいです。この理由というのはしっかりとあります。
それはハイブリッド車はベースグレードのXでも標準装備が充実しているからです。例えば
■スマートエントリーシステム+プッシュスタートシステム+スマートキー2個
(※ガソリン車Xは昔ながらのワイヤレスドアロックキー、OP¥37,800)
■15インチアルミホイール
(※ガソリン車Xはスチールホイール)
■Toyota Safety Sense C標準装備
(※ガソリン車Xはオプション設定 ¥54,000)
■その他、ハイブリッド専用装備有り
…ということでハイブリッド車の場合はベースグレードのXでも装備が充実していて悪くありません。
G:¥3,142,800
ハイブリッドGは中間グレードです。Xとの価格差は¥128,520です。
このハイブリッドGは基本的にXと同じような内容になっていますが装備がプラスされています。
■LEDフロントフォグランプが標準装備でフロント部分の見た目が違う。
■ステアリングやシフトノブが本革巻きに
■リアオートエアコン
■快適温熱シート(運転席・助手席)※ハイグレード消臭機能付シート表皮
■バックドアイージークローザー
Gのみ専用仕様
■ナノイー
■6スピーカー(他は4スピーカー)
…というように12万円以上の価値はありそうな装備が追加になります。
Si:¥3,269,160
ハイブリッドSiはノアの最上級グレードです。Siの特徴としては上下左右にエアロが付いていて、フロントグリルの形状や材質も違っていて見た目の印象が全く違うということが最も大きなところです。
またGとSiのフロントグリルの色が違います。
ボディーカラーが白だと分かりにくいのですがフロントグリルが4本横に走っていて、XとGはカラード(ボディカラー同色って意味)に対してSiはシルバー(スモークメッキ)です。
今回のノアのマイナーチェンジでは「顔付きが悪そうになった」、「迫力が増した」という声が多いのですがハッキリ言えば最上級グレードのSiのイメージが強いと思います。つまりSiのイメージ画像を見て皆さんが今回のノアは何かスゲーと言っているのです。
ですからこのイメージの車が欲しい方はSiでないと「思っていたのと何か違うな…」となってしまうので注意が必要です。
Siの装備は最も上質で、
■HYBRID Si専用16インチ鍛造アルミホイール(BBS製)
■専用エアロパーツ(バンパー・リア・サイド)
■独立型センターコンソールボックス
などがプラスして標準装備となります。
価格差はXとは254,880円、Gとは126,360円違います。そんなに大きな違いではないかも…?
ノアはハイブリッドを買うならどのグレードが良いのか?
装備面ではそれ程決定的な差があるとは思えないのがハイブリッド車の特徴です。
経済性を考慮するならベースグレードのXでも十分です。ベースグレードでも300万円以上しますからね…。
ただ見た目にこだわりたいという方にはSiが良いでしょう。
やっぱり顔付きが全く違い迫力があります。Siこそが新型ノアだと言えますのでお気に入りに一台となると思います。25万円プラスで最上級グレードと思えば許容範囲かも?
ノア ガソリン車編
¥2,496,960~¥2,671,920
ガソリン車のXはベースグレードです。
装備は
■15インチスチールホイール
■ウレタンステアリング
■ワイヤレスドアロックリモートコントロール+ワイヤレスキー1本
■トヨタセーフティセンスCは無し(op価格54,000円)
ということで軽装備となります。
「今時スマートキーでもないし、アルミホイールも履いてないのか(ガッカリ)」という方は止めた方が良いです。装備なんて要らん、安ければ安いほうが良いという方向けなのがXでしょう。トヨタ車ですし10年以上大した故障もなく乗れると思います。
¥2,786,400~¥2,961,360
中間グレードのGです。Xとの価格差は意外と大きく289,440円です。
一気に30万円近く上がってしまうので何かな…と思います。
■スマートエントリーシステム+プッシュスタートシステム+スマートキー2個
■15インチアルミホイール
■Toyota Safety Sense C標準装備
■LEDフロントフォグランプ
■ステアリングやシフトノブが本革巻きに
■リアオートエアコン
■快適温熱シート(運転席・助手席)※ハイグレード消臭機能付シート表皮
■バックドアイージークローザー
■マルチインフォメーションディスプレイ4.2インチTFTカラー
(Xはモノクロ3.5インチ)
■ナノイー
29万円くらい価格差があるだけあってかなり装備内容が違ってきます。ガソリン車のXは装備を簡易にした廉価版グレードと捉えるべきです。ハイブリッド車のXはまた違うんですね。
¥2,775,600~¥2,939,760
最上級グレードのSiです。Xとの価格差は278,640円高く、Gとの価格差はFF車が10,800円、4WD車が21,600円安いです。
最上級グレードですがなぜかGより安い…?二度見してみましたがやっぱり安いです。なぜでしょうか??
取り敢えずSiの専用装備は、
■16インチアルミホイール(切削光輝+ダークグレーメタリック)
■専用エアロパーツ(バンパー・リア・サイド)
■その他Gに標準装備となる上位装備
GにあってSiにないものは
■ナノイー
■快適温熱シート(運転席・助手席)
■6スピーカー
ここらへんで価格差が出ているようです。
ガソリン車は何が良い?ノア
ノアのガソリン車は難しいですね。エアロモデルのSiがGとほぼ同じ価格なので実質的には廉価版か上位グレードかという選択肢です。
正直何回見てもSiよりGの方が高い理由が良く分かりません(笑)。快適温熱シートが高いのでしょうか。
ガソリン車のベストグレードはハッキリ言えば最上級グレードのSiです。理由としてはXでは装備が寂しい、ちょっと高いが29万円程足してエアロが付いてド迫力のSiの方が良いというグレード構成になっています。
これは参りましたね(^_^;)
ノアのグレード選びは結局どうしたら良い?
まとめとして最後にノアのグレード選びを最終的にどうするか考えていきましょう。
ここまで全てのグレードを見てきましたが気付いた事があります。
それは何?と言えばこのグレード構成ですと「大体が300万円の車に行き着いてしまう」ということです。
ノアはいろいろ選択肢があるようで実は300万円のグレードに誘導されてしまうという巧みなグレード構成です。
例えばFF車であるとガソリン車のFF車がありますが物足りない装備のベースグレードで250万円程度。これではちょっとな…となって次に安いのはSiで2,775,600円となります。ここまで来ると燃費が良いハイブリッド車が3,014,280円でそんなに変わらないよな…となるでしょう。きっともう少し値引きしますよとか、燃費がかなり違いますよとか言われてハイブリッド車に説得されがちでしょう、FF車なら。。
そして4WDとなるとベース車以外ですと2,970,000円のSiとなるのでやっぱり300万円。結局ノアって300万円の車なんじゃないのか?それが結論です。
ベストグレードは装備もそこそこで燃費良好なハイブリッドXです。
コメント