ミニバンってそもそも何でしょう?
今更聞けないっていうか誰もそんなことを考えたことがないかもしれません。
それ程、“ミニバン”という言葉は一般的なものになっています。
ミニバンは乗用車のバン
ミニバンという言葉の定義をしようとする難しいです。
俗語や車メーカーが作った用語の類ですから、その意味が決まっている訳ではありません。
ただ「ミニバン」と呼ぶ場合は普通の乗用車を指すことがほとんどです。
私達が個人的に所有しているバンタイプの乗用車、これをミニバンと呼んでいます。
対してハイエースのような商用タイプはただのバンと呼ぶことが多いです。
この違いとは商用車か乗用車かの違いだけに過ぎません。
大雑把に定義すると座席が3列ある乗用車はミニバンとなります。
ちょっと大雑把すぎますかね…?
ミニバンはミニではない!?
ミニバンと言っても決してミニだからミニバンなのではありません。
ミニのバンと呼べるのはシエンタやフリードくらいで5ナンバーサイズのミニバン(ノア・セレナ等)でもかなり大きいです。
ですから単に車体が小さいからミニバンと呼んでいる訳ではないということです。
アルファードやヴェルファイアはどうでしょう?
明らかにミニのバンではありませんよね(^_^;)
それでもアルヴェルはミニバンなのです。
それは乗用車だからという理由です。
ワンボックスばかりではないミニバン
ミニバンと言うと何となくワンボックスタイプを思い浮かべます。
背が高くて長方形のBOXカー。
確かにそういったBOXカーはミニバンの典型的なタイプです。
しかし、日本では様々なタイプのミニバンがあってややこしいです。
例えば、ステーションワゴン、SUV、コンパクト、セダンっぽいタイプなどいろいろあります。
ミニバンの人気が高いので様々なタイプが発売されているということでしょう。
本来、荷室になる後部に座席を置いてミニバンタイプにしている車種もありますからおまけ程度の3列目の車種まであります。
座席が3列あればミニバンというというのは必ずしも正しくはないかもしれませんが、当サイトではそのように定義しています。
形や大きさで定義しようとしても無理だからです笑。
軽自動車はミニバンではない?
軽自動車は規格上3列目シートは無理です。
しかし軽のバンはあります。
また背が高いワゴン車(タントやNBOXなど)は軽自動車のミニバンと称されることがありますね。
また普通車でも例えばフリードはミニバンだが、フリードスパイクは違うと言っても3列目があるか無いかの違いだけです。車体の大きさや形は基本的に同じなんですね。
ですから3列シートがあるかどうかでミニバンを定義するのはおかしいと考える人もいます。
「ミニバン」って難しいですね。。。
コメント